先輩社員の声
プロパティマネジメント事業部 高橋 佳奈子
2018年入社
高崎経済大学 経済学部卒
エッセに決めた理由は?
エッセに決めた1番の決め手は、自分のことを大切にしてくれる会社だと感じたからです。 入社前の面接や、先輩社員との会話で、社員一人ひとりとしっかり向き合ってくれる会社であることを感じ取ることができました。 私は秋田県出身で、群馬県の大学を卒業しています。地元でも出身大学がある地でもない、北海道の企業に入社した理由は、長く働きたいと考えていたからです。入社する理由が「地元だから」よりも「この会社・仕事が好きだから」であるほうが、熱意を持って長く働くことができるのではないかと考えました。 地元で働くことができる企業にも内定はありましたが、将来の自分が楽しく学び、仕事をできると感じたエッセに入社を決めました。
現在の仕事内容は?
総務部として、電話対応や他部署の仕事のサポートはもちろん、駐車場の契約や、オーナー精算を行っています。その他には会社のPRとして、ブログの更新を行っています。最近では、新たな試みとして弊社管理物件に入居の皆様に向けて、暮らしをサポートするような動画の制作をしています。このように、幅広く様々な仕事に関わっています。
仕事をする上で心がけていることは?
なんでも受け取ってやってみることです。よくわからないことでもやってみることを意識しています。最初はうまくできなくても、仕事をしていくうちにできるようになります。 やってみるということを続けていけば、できることも増えます。自分のスキルアップにもつながるので、色々なことに興味を持つことを心がけています。
やりがいを感じるのはどんな時ですか?
今まで一人ではできなかったことができるようになったとき、苦手な仕事の作業時間が短縮されたときです。 仕事に慣れるまでは、ほとんどの作業が一人ではできませんでした。マニュアルを見ても不安になることや、先輩に確認しないとできないことがほとんどでした。しかし、最近は一人で最後までできる仕事も増えてきました。仕事ができるようになったという実感があると、さらに毎日の仕事を頑張ろうという気持ちになります。
入社前のイメージと一番印象が違っていたことは何ですか?
内定後から入社まで、定期的に会社を訪問していたので、社内の人の雰囲気に関してはあまりギャップはありませんでした。 入社前は不動産業界に対して外回りが多そうというイメージを持っていたのですが、社内での仕事も多いことを入社してから感じています。
宅建の勉強は大変ですか?
専門学校に通っていたので、勉強の進め方はすぐコツをつかむことができました。 宅建試験は分野が3つに分かれています。民法、宅建業法、法令上の制限・税です。この中でも私は宅建業法が苦手でした。しかし、働いていくうちに実践で学ぶことができました。不動産業界に勤めることで、宅建業法のイメージをつかむことができるので、宅建試験の勉強にもとても役立ちました。
入社前にしておいてよかったことは?
私は勉強の点で後悔が少しあります。計画的に勉強して、単位をしっかりとっていればもう少し遊べたはずだからです。しなければいけないときはしっかり勉強し、遊ぶときもしっかり遊ぶ。メリハリをもって行動してください。 社会人になってからは休みが合わず中々会えなくなってしまう友達もいると思います。学生生活を思いきり楽しんでください。
後輩にメッセージをお願いします
周囲と自分を比べて、焦ることもあると思います。しかし、最終的なゴールは、自分自身が納得できる就職をすることだと私は思います。自分を信じて頑張ってください。 就活イベントは、時間もお金もかかります。面倒になってしまうことがあるかもしれませんが、そう思ってしまう時でも、実際に参加してみると意外と楽しいものですよ。ぜひ一度面白そうと思った説明会などのイベントにはどんどん足を運んでみてください。新たな発見があるかもしれません。
今後の目標は?
余裕をもって毎日の業務をこなせるようになることです。現在は締め切りに追われることが多々あるので、もう少し余裕を持って仕事を進めたいです。 時間に余裕があれば、ミスに気づいたときにも落ち着いた対処ができます。それに、自分のためのマニュアル作成など、普段の業務ではないけれど、業務をより進めやすくするための工夫ができるようになります。 より仕事を進めやすくするためにも、まずは現在の仕事を迷わずサクサク進められるようになりたいです。
就職活動はどのように進めていった?
大学では経済学を学んでいたため、もともとは金融業に興味がありました。しかし、業界研究や自己分析をしていくうちに、様々な仕事や業界に興味がわきました。興味がわいた業界は金融業界の他に、不動産業や食品業界です。興味がわいた業界があれば、会社説明会に参加しました。 私は話すことが好きなので、1人で集中して行う仕事というよりは、営業職など、人と関わることが多そうな仕事を探しました。
就職活動の「軸」は何だった?
横断的に仕事ができることと、新入社員も活躍ができることです。また、中小企業に勤めたいとも考えていました。 業界のプロフェッショナルになるためには、まずは業務内容や流れを理解すること・経験が必要だと考えています。その点から、20代のうちからジョブローテーションできる職場、若手社員が活き活きとしている職場を探しました。 中小企業に入社したかった理由は、大学生の頃に受講した中小企業論という授業の影響が大きいです。社員が少ない分、仕事量も多いかもしれませんが、より多くの経験ができると考えました。 説明会や企業研究はどうだった? 特に業界はしぼらず、少しでも面白そう!と思ったら説明会に参加していました。様々な説明会に参加したことで、業界研究も進みました。 業界研究は、業界地図を一冊購入して、暇なときに眺めたりしました。
就職活動中のエッセのイメージは?
学生の私としっかり向き合って話してくれた印象が強いです。選考は面接が何度かあったのですが、全ての面接が個人面接でした。一問一答というよりは、会話のような面接だったことを覚えています。
就職活動中のリフレッシュ方法は?
友人とのお喋りが一番のストレス解消となりました。 就職活動中は、うまくいかなかったこと等ネガティブなことに目が向いてしまうことが多かったので、友人と話すときはお互いの良いところを見つけて褒めあうようにしていました。就職活動に勉強に忙しいとは思いますが、趣味の時間を設けてリフレッシュすることも大切だと思います。
ある1日の
スケジュール
- 8:30
- 出社し、新聞を読む。
- 9:00
- お客様へ電話 駐車場の利用についてのお知らせなど早めに行うことを心がけています。
そのあとは空室一覧を持って賃貸仲介店舗に営業予定です。必要なものを準備します。
- 10:00
- ブログやHPの更新 会社や物件のPRにもつながるので、毎週更新しています。
- 12:00
- お昼ごはん。
- 13:30
- 写真撮影 物件の写真を撮りに行きます。
- 16:00
- 新しく撮った写真をHPにアップします。
- 17:00
- 一日の振り返りをし、明日の予定を立てます。
- 17:30
- 退社